【おすすめクレジットカード3選】~キャッシュレス社会に対応する方法

コラム

クレジットカードを何枚お持ちでしょうか

ニュースや日常生活で、デジタル化・キャッシュレス化が身近になったことを実感しています。

みなさんは、何枚のクレジットカードを保有していますか?

日本人の成人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は2.8枚のようです。

今回は、実用性・お得・ステイタスの厳選3選でご紹介したいと思います。

①楽天カード

みなさんご存じ、楽天カードです。私自身も所有し日常使用しています。

楽天カードはクレジットカード部門において、2020年度調査まで12年連続で1位に選ばれています。

楽天カードのメリット

①楽天ポイントを貯めやすい…最大のメリットは、楽天ポイントが貯まることだと思います。年会費無料でありながら、還元率は通常でも1%であり、これはクレジットカードとしては優秀だと思います。

②楽天ポイントが使いやすい…加盟店では楽天ポイントでの支払いも可能で、1ポイント1円相当として利用できます。コンビニやドラッグストア、ファーストフード店など利用頻度の高いお店が多いです。

③楽天ETCカードは通行料金100円で1ポイント還元…利用金額に対して1%のポイントが還元されます。これはほかのETCカードと比べても高いと思います。(楽天カードのETCカードは、年間550円の年会費が必要になります。会員ランクがプラチナランク以上で無料になります。【プラチナランク:過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得】)

④楽天カードを2枚持てる…引き落とし口座を2ヵ所に分けれます。例えば、1枚目は楽天銀行で2枚目は地方銀行生活口座など、用途に応じ使い分けれます。1枚目VISAで2枚目masterなども可能です。

⑤楽天証券と相性がいい…楽天証券でクレジット積立投資をやっている方もポイントが貯まります。

楽天カードのデメリット

①ポイントの有効期限がある…楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあります。期間限定ポイントの有効期間が異なるため、使わずに失効してしまわないように気を付ける必要があります。

②ETCカードは年会費がかかる場合がある…楽天カードのETCカードは、年間550円の年会費が必要になります。会員ランクがプラチナランク以上で無料になります。(プラチナランク:過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得すること)

③コールセンターに電話がつながりにくい…人気カードなのでコールセンターに電話がつながりにくいという話は聞きます。

ここがポイント‼

楽天カードは日常生活で最も使いやすいカードであると思います。

1枚目は証券口座用(楽天銀行)

2枚目は日常生活用(給与・年金受取銀行)

として使い分けるのもいいと思います。

楽天カードの公式リンクを貼っておきますね。

【公式】クレジットカードなら、楽天カード
街のお店やネットでも使える楽天ポイントを貯めるなら楽天カードで!年会費永年無料のクレジットカード。楽天カードの詳細についてはこちらから!

②イオンゴールドカードセレクト

イオンゴールドカードセレクトとは、年会費が永年無料にも関わらず、ステータスの高さや充実した付帯サービスが人気の1枚です。セレクトとは、電子マネーWAONとイオン銀行キャッシュカードが付属したカードです。

一定の条件を満たさなければ発行されないゴールドカードが、日常生活でイオンカードを利用しているかたなら入手できると思います。ゴールドカードは手が届かないと思う方にも入手可能なカードです。

イオンゴールドカードを入手する条件とは

イオンゴールドカードは新規で申し込むことができません。

イオンカードセレクトの利用者が一定の基準を満たした時に、申し込みの案内が送られてきます。

発行基準は、直近の年間カードショッピングの利用が50万円以上のようです。

イオンゴールドカードのメリット

①年会費が永年無料…年会費無料でありながら通常のイオンカードの特典に加えて限定の特典が利用できます。

②家族カードもゴールドカード…年会費無料で、最大で3枚まで発行が可能です。

③国内外旅行傷害保険など付帯保険サービスが充実…海外旅行保険は持っているだけで使える一部自動付帯のため、死亡後後遺障害を除く補償であれば、ほかのカードの海外旅行保険と合算して利用できます。クレジット決済で購入した商品が偶然による事故で被害を受けた場合に、年間300万円まで補償される保険です。

④国内主要空港のラウンジ、全国のイオンラウンジが無料で利用可能…羽田・成田・新千歳・伊丹・福岡・那覇の6空港でラウンジが無料で利用できます。また、全国137か所のイオンモール内にあるイオンラウンジを同伴者3名まで利用できます。ラウンジ内ではドリンクサービスも無料で利用できます。(現在は、コロナ対策のため閉鎖中です。早く再開して欲しいです。)

イオンゴールドカードのデメリット

①イオン以外ではポイントが貯まりにくい…イオンゴールドカードの通常還元率は0.5%です。イオンやまいばすけっとなどイオングループのお店で利用すれば還元率1%で利用できます。

②利用できるラウンジが限られる…空港で利用できるラウンジ数が限定されている点や、旅行用の優待特典が薄い点はステータス性重視の人にとってはもの足りないと感じるかもしれません。

ここがポイント‼

《イオン経済圏にお住いの方は、イオンラウンジで無料ドリンクをいただけるだけで優越感

年会費無料のゴールドカードであることを、お忘れなく。》

イオンカードの公式リンクを貼っておきますね。

クレジットカードはイオンカード 暮らしのマネーサイト
イオンのお買い物だけじゃない、おトク・便利に使えるイオンカードの公式サイトです。

三井住友カードゴールドVISA(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、年100万円以上を使うと年会費が永年無料に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得なカードです。

年会費は通常5,500円(税込)年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料です。

100万円修行なんて言われ方もするようです。私自身も修行中です。

三井住友カードゴールドVISA(NL)のメリット

①年会費を永年無料にできる…年間100万円の利用を達成すると、翌年以降の年会費が永年無料です。

②最短5分で発行可能…実際のカードの到着を待たずに、最短5分で使えるようになります。本人認証と銀行口座認証をネット上で行うことになります。私は、途中で銀行パスワードを間違えて通常発行になりました。IDパスワードの準備をお忘れなく。

③対象店舗はポイント+2%還元…コンビニとマクドナルドの店舗での支払いに三井住友カードゴールド(NL)を利用すると、通常のポイント0.5%に加えて、利用金額税込200円につき+2%ポイントが還元されます。さらにVisaのタッチ決済を使って、これらの店舗で支払うとポイントが+2.5%され最大5%ポイント還元されるのも大きな魅力になります。

④完全ナンバーレスでセキュリティが万全…カード自体に番号が印字されていない安心・安全のナンバーレスカードです。カード情報はスマホアプリに集約されるので快適なキャッシュレス生活を体験できます。店舗での決済の際にのぞき見されて、カード番号を盗まれるような心配はありません。

⑤海外旅行傷害保険が付帯…海外・国内旅行ともに最高2000万円の旅行傷害保険が付帯されています。

➅ショッピング補償がある…このカードでクレジット決済して購入した商品が、壊れてしまったり、盗まれてしまったりしたときのショッピング補償は、年間300万円までです。

⑦SBI証券と相性がいい…SBI証券でクレジット積立投資をやっている方もポイントが貯まります。

三井住友カードゴールドVISA(NL)のデメリット

①還元率は0.5%と高くはない…通常のポイントが利用金額200円に対して1ポイント(0.5%)と還元率は高くはありません。

②ランクの高いカードはない…三井住友カード(NL)にはゴールドよりランク上のカードはありません。

三井住友カードゴールドVISA(NL)の公式リンクを貼っておきますね。

ゴールドなら三井住友カード ゴールド
ゴールドは選ばれた大人のステイタスとサービスの証です。「三井住友カード ゴールド」は空港ラウンジサービスやゴールドデスクなど、サービスが充実。今ならインターネット入会でゴールド初年度年会費が無料。お申し込みはこちら!|クレジットカードの三井...

ポイ活するならモッピー

ポイ活とは、モッピーを経由してクレジットカード発行をすると、2,000P~20,000Pと高額還元です。

お友達紹介キャンペーンで紹介コード【 j3P3A168 】を入力すると入会後の利用で2,000Pもらえます。

私自身も、紹介ポイント300Pがもらえます。お互いにお得ですよね~。

紹介コードなしだと2,000Pはもらえません…。もしよろしければ、こちらからどうぞ!

初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ
モッピーは、運営実績15年以上!累計1,200万人以上が利用しているポイントサイト。サイト内で商品購入やアンケート回答、ゲームをすると「1ポイント=1円」のポイントが貯まっていきます。貯めたポイントは、現金やお好きな他社ポイントに交換するこ...

日常生活においてお得なので、会員登録をおすすめします。

私自身も会員登録して、日常的に利用しています。

まとめ

『ゴールドカードって、お金持ちが持っているカードでしょ!』と思っていたと思います。

今回ご紹介した、イオンカードゴールドと三井住友カード ゴールド(NL)は年会費永年無料で持つことのできるカードです。持っているとステータスが上がった気がします。

資産形成をしていく上で、ステータスアップを目指していくのは当然だと思います。

年会費永年無料のゴールドカードを所有して、ワンランク上のステータスを目指しましょう。

情報を発信しながら、応援したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント