【保険の基礎知識】~用語を理解して正確な保険契約をする方法

コラム

保険とは

保険は大きく分けて3つの分野から成り立っています。

第1分野(生命保険)・第2分野(損害保険)・第3分野(医療保険)になります。

第1分野(生命保険)

人の命に対して保険を掛けている商品のことになります。

死亡または高度障害状態になった時に保険金が支払われます。

定期保険収入保障保険終身保険養老保険などの生命保険があります。

第2分野(損害保険)

偶然の事故によって財産が損害を受けたときに保険金が支払われます。

生命保険と違い、損害額に応じて保険金が変わるという特徴があります。

自動車保険火災保険地震保険賠償責任保険などの損害保険があります。

第3分野(医療保険)

生命保険と損害保険の中間で、病気やケガによる入院や通院・手術の際に給付金が支払われます。

医療保険がん保険介護保険就業不能保険などがあります。

保険者・被保険者・契約者・保険金受取人について

保険者とは、民間の保険契約の場合は保険会社を指します。

被保険者とは、保険の対象となる人のことです。その人の死亡や病気・ケガなどで保険金が支払われます。

契約者とは、保険会社と契約をして、保険料を支払う人のことです。

保険金受取人とは、保険事故が発生した場合(死亡など)に、保険会社から保険金を受け取る人のことです。

保証と保障と補償の違い

保証とは、損をさせないように請け負うこと。責任を持つこと。(品質保証)

保障とは、状態が損なわれることがないように、保護して損害を与えないということ。(生命保険)

補償…損害を受けた場合に、損をした分を金銭などで補うこと。(損害保険)

主契約・特約・特則

主契約とは、保険商品のメイン基礎)となる部分のことをいいます。

特約は、主契約では足りない保障内容を充実させるために、自由に追加できる保障のことです。

特則は特約と同じく保障を充実させるものです。

特則は、特約とは違って最初からついており、途中で付けたり外したりすることはできません

保険期間(保障期間)と払込期間の違い

保険期間(保障期間)とは、保障がある期間のことです。

この期間を過ぎてから何らかの事故があっても保障されません。

払込期間とは、保険料を払い続ける期間のことです。

払込期間は60歳まで保険期間は一生涯とは

保険料の払い込みは60歳までで終わりますが、保障は一生涯続いていくという契約になります。

保険料の払込方法

毎月保険料を払い込む「月払」半年ごとに払い込む「半年払」年1回払い込む「年払」などがあります。

保険料は基本的にまとめて払った方が割安になるため、月払半年払年払の方が全体的な保険料は少なくなります。

保険期間全体の保険料を1回で払い込む「一時払」などもあります。

口座振替やクレジットカードで自動的に払い込む方法、振込用紙を使って銀行やコンビニなどで払い込む方法があります。

勤務先の団体を通じて給与天引きする方法もあります。

純保険料と付加保険料

純保険料とは、保険会社が将来の保険金等の支払いに充てている保険料のことです。

付加保険料とは、保険会社の職員の人件費や広告宣伝費などに使われている保険料のことになります。

保険金と給付金の違い

保険金とは、生命保険(死亡保険)で死亡や高度障害状態になったとき、または満期になった時に受け取ることができるのが保険金です。

給付金とは、医療保険やがん保険で入院や手術などをしたとき、受け取ることができる給付金です。

単純に「生命保険は保険金」 「医療保険は給付金」ということになります。

掛け捨て型と貯蓄型

払い込んだ保険料が返ってこないのが掛け捨て型保険です。

定期保険・収入保障保険・医療保険・がん保険などがあります。

保険期間が満了したら満期保険金途中で解約したときは解約返戻金を受取れるのが貯蓄型保険です。

終身保険・学資保険・個人年金保険・養老保険などがあります。

保障と貯蓄の両方を期待できますが、その分だけ掛け捨て型よりも保険料は高めです。

満期保険金・死亡保険金・解約返戻金

満期保険金とは、被保険者が保険期間の満了時まで生存していたときに受け取ることができる保険金。

死亡保険金とは、被保険者が死亡したときに受取人に支払われる保険金です。

解約返戻金とは、保険契約を途中で解約したときに保険会社から保険契約者に払い戻されるお金です。

返戻率(へんれいりつ)

払い込んだ保険料総額と、将来受け取れる金額との割合を返戻率と言います。

100万円の保険料を支払い、将来110万円を受け取った場合の返戻率は110%です。

100%を下回っている場合は元本割れとなり、払った保険料よりも少ない金額しか受け取れません。

低解約返戻金型終身保険

保険料払込期間中に解約した場合に、返戻率が70%程度に抑えられている終身保険のことです。

通常の終身保険より保険料が安くなっています。

最近では、保険会社から発売されている終身保険は低解約返戻金型がほとんどになっています。

予定利率

保険会社が契約者に約束する利率(利回り)のことです。

保険会社は契約者から支払われた保険料の多くを資産運用して増やしていきますが、どのくらいの利回りで運用できるかという数値が予定利率になります。

告知義務と通知義務

告知義務とは、保険に契約申し込みをする際に、現在の健康状態や過去の病歴などを正確に報告する義務のことです。

この告知義務を無視して虚偽の告知をしていることが判明した場合告知義務違反となって保険金や給付金が支払われない場合があります

通知義務とは、契約内容に変更が生じたときに、速やかに保険会社に連絡する義務のことです。

これを怠ると保険金がスムーズに支払われないことがあります。

支払事由と免責事由

支払事由とは、保険会社から保険金・給付金を受け取れる事由のことです。

免責事由とは、保険会社が保険金や給付金の支払いを免れる事由のことです。

まとめ

今回は、保険の基礎知識ということで「用語」を中心に説明してきました。

次回は、「生命保険の仕組み」を説明したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント