電子マネー使ってますか

電子マネーとは、現金を持たずに支払いができる電子化されたお金です。
経済産業省の統計では、2021年のキャッシュレス決済比率は32.5%となりました。
クレジットカード:27.7%、デビットカード:0.92%、電子マネー:2.0%、コード決済:1.8%です。
私自身がメインで使っているQRコード決済は2%弱でした。少ないという印象でした。
①PayPay(ペイペイ)
私自身、日常生活において支払い場面の80%をPayPayで決済しています。
こづかいもPayPay(ペイペイ)でもらっているのが現状です。
PayPayとは、PayPay株式会社が運営する、スマホを使って支払うサービスです。
使えば使うほどPayPayポイントが貯まって大変お得です。ネットでも街中でも!
PayPayに対応しているお店で、現金ではなくスマホのPayPayアプリで支払いができます。
PayPayは、スマホのアプリに表示されるQRコードやバーコードを使って決済します。
アプリダウンロード後、Yahoo!IDで新規会員登録できますので、ぜひ始めてください。
PayPay残高へのチャージ方法は銀行口座(事前登録)より即時チャージをすることをおすすめします。
PayPayあと払いという、借金みたいなクレジットカード方式もあります。おすすめしない。
決済方法は2種類あります。
①コード決済…バーコードを表示させ、店員さんに読み込んでもらう方法
②スキャン払い…レジ前にあるQRコードを読み込み、自分で支払い金額を入力し店員さんに確認してもらう方法(小さなお店などは、レジ前にQRコードの看板があります。どこにでも設置できて便利です)
使えるお店ですが、コンビニ・ドラックストア・飲食店・デリバリーサービス・居酒屋・家電量販店・書店・アパレル店・レジャー施設などさまざまなお店で利用可能です。
加盟店が多いので、街中で困ることはありません。
PayPayは、決済だけではなくPayPayユーザー同士でお金を送金することができます。
最近は、お茶会などでの支払いをPayPay払いで要求されることも多いです。必需品です。
残高はホーム画面下の残高をタップすれば表示されます。また同じ画面で下にスクロールしていけば、これまで使った利用明細も確認できます。
Yahoo!ショッピングやPayPayフリマの決済にも使えます。PayPayポイントもたくさん貯まります。
マクドナルドでは、モバイルオーダーで事前に注文するしPayPayで決済すれば、並ばなくても商品を受け取ることができて、時間の節約にもなります。
PayPayの公式リンクを貼っておきますね。

②WAON
我が家は、イオン経済圏の住人のためWAONは必要不可欠のアイテムです。
WAONとは、イオンリテール株式会社が運営する、カードを使って支払うサービスです。
WAON会員登録をしておくと、イオングループ対象店舗でWAON払いを行えば、WAONポイントが通常の2倍(200円で2ポイント)加算されます。
貯まったWAONポイントは、WAONにポイントチャージすることができます。
WAONステーション(端末)で、全ポイントチャージでチャージができます。
WAONを使うなら、イオンカードセレクトがお得簡単です。
4つの機能が搭載されているため、たった1枚でクレジット払いもWAON払いも可能です。
オートチャージ機能もありますが、イオンのレジで現金チャージも出来ます。その場でチャージ。
WAONの公式リンクを貼っておきますね。
③楽天ペイ
楽天ペイとは、楽天ペイメント株式会社が運営するスマホを使って支払うサービスです。
楽天ポイントが利用できるだけではなく、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)やドラッグストアなどの店舗で利用できます。
代表的な支払方法は、①楽天キャシュにチャージして支払う②楽天銀行口座に紐づけて支払う③楽天カードに紐づけて支払う④楽天ポイントで支払うの4パターンになるかと思います。
楽天キャッシュ残高を楽天カードでチャージした場合は、楽天ポイントが0.5%付与されるので、支払いと合わせて1.5%還元となります。
楽天ポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。決済時には期間限定ポイントが自動で優先的に使用されるので、ポイントが消滅せずにコンビニなどで使い切ることができます。
楽天ペイアプリのメニューから利用金額・店舗名・店舗住所・利用日時・伝票番号などを確認することが出来しっかりと管理できます。
楽天ペイの公式リンクを貼っておきますね。

④メルペイ
メルペイとは、株式会社メルペイの運営するスマホを使って支払うサービスです。
メルペイコード決済とiD決済の2種類の支払い方法があり、それぞれ対応するメルペイ加盟店やiD加盟店といった実店舗で使用できます。セブン-イレブンやローソンなど両方の支払い方法に対応している店もあります。
メルペイを利用する最大のメリットは、メルカリの売上金を買い物に利用できることです。
メルペイはチャージによる決済とメルペイスマート払いによる後払い決済の両方を利用できます。
メルカリの売上金を自動的・手数料無料でメルペイ残高にチャージできるため、メルカリユーザーには、使いやすいサービスです。
メルペイの公式リンクを貼っておきますね。

まとめ
私自身は、4つの電子マネーを使用していますが、それぞれに使えるお店や売上金チャージが違います。
①PayPay…PayPayフリマ・ヤフオク・Yahoo!ショッピング(PayPayポイント)
②楽天ペイ…楽天ラクマ・楽天市場(期間限定楽天ポイント)
③メルペイ…メルカリ

おすすめフリマサイト4選での売上金をチャージし、日常生活の支払いに使用しています。
メルカリ・ヤフオクせどりをやっている方は、セットで電子マネーをお使いください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント