任意自動車保険とは

自動車を運転するときに、自賠責保険に加入が義務づけられています。
保障内容や保障金額が十分でない場合に備えて、任意に保険へ加入しておくことが良いと思います。
この保険を任意自動車保険といいます。
近年ではリスク細分型自動車保険が進み、補償内容を任意で組み合わせられる商品が主流です。
基本的に、総合自動車保険などのセット商品の販売も主流になっています。
※リスク細分型自動車保険…契約者の年齢・性別・居住地・免許証の色、車種などによって保険料が決まるタイプの保険です。
※総合自動車保険…対人賠償保険・対物賠償保険・人身傷害補償保険を基本セットとし、残りを組み合わせ可能とする自動車保険です。
保険なので補償内容を充実させれば安心感は増しますが、保険金額が高額になるのは当然のことです。
必要最小限の保険料で必要最大限の補償を受けることができれば、最適化と思います。
自賠責保険
自賠責保険は強制保険です。
すべての自動車(バイク)は自賠責保険に加入することが義務づけられています。
自賠責保険は、人身事故のみが補償の対象です。
事故の相手の方の車などに損害を与えた場合や運転者自身がケガをした場合などは補償されません。
人身事故でも、自賠責保険の支払限度額を超える場合もあります。
自賠責保険に加入していないと法律などにより処罰されます
自賠責保険に加入せずに運転した場合、50万円以下の罰金または1年以下の懲役になります。
違反点数6点になりますので、免許停止処分になります。
自賠責保険に加入していないと車検を受けられません
車検時には、車検期間をカバーする保険期間の自賠責保険に加入している必要があります。
自賠責保険の補償内容
自賠責保険は自動車事故の被害者救済が目的であり、補償される範囲は対人事故の賠償損害のみです。
死亡による損害…被害にあわれた方1名につき、最高3,000万円
後遺障害による損害…被害にあわれた方1名につき、最高4,000万円
傷害による損害…被害にあわれた方1名につき、最高120万円
自賠責保険と任意保険の違い
自賠責保険は、法律で加入が義務付けられている保険です。
任意自動車保険は、個人が任意に加入する保険です。
任意自動車保険

自動車保険は、対人事故の賠償損害につき自賠責保険だけでは足りない部分を上乗せで補償します。
対物事故の賠償損害や自動車を運転する方のケガ、自動車自体の損害などは自賠責保険では補償されず任意自動車保険で補償されます。
対人賠償保険
自動車事故によって他人を死傷させ法律上の賠償責任を負った場合に、自賠責保険から支払われる金額を超える部分について保険金が支払われる保険です。
飲酒運転や無免許運転、運転免許失効中の事故でも支払われます。
被害者が被保険者の父母、配偶者、子の場合は補償の対象外となります。
兄弟姉妹やその他の親族は補償の対象です。
対物賠償保険
自動車事故によって他人の財物に損害を与え、賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険です。
飲酒運転や無免許運転の事故でも支払われます。
父母、配偶者、子の財物に対しての損害は補償の対象外となります。
兄弟姉妹やその他の親族は補償の対象となります。
つまり、家族間で自動車をぶつけた場合は、補償を受けることはできません。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は、保険に加入している自動車に乗車している搭乗者が、交通事故でケガをしたり死亡した場合に、過失に関係なく保険金が支払われる保険です。
搭乗者には、運転しているドライバーはもちろんですが、助手席や後部座席に乗っている人も含めて、自動車に乗っている全員が含まれます。
この保険では、ドライバーに過失がない事故でも、搭乗者がケガをしたり死亡したりした場合は補償の対象となります。
搭乗者傷害保険は、加害者からの損害賠償金、自賠責保険、各種傷害保険などとは関係なく保険金が支払われます。
人身傷害補償保険
自動車事故によって本人や搭乗者が死傷した場合、その自己の過失割合にかかわらず契約した保険金額の範囲で実際の損害額が示談成立前でも保険金として支払われます。
家庭用保険契約では、車外にいる人も含みます。
相手方のいない事故であっても、原則として保険金支払いの対象となります。
法令違反による事故については、保険金の支払いの対象にはなりません。
被保険自動車に搭乗中の事故に限定して補償するものと、被保険者が歩行中や他の自動車に搭乗中の自動車事故も含めて補償するものがあります。
自損事故保険
運転者自身が自損事故で死傷した場合など、自賠責保険では補償されない場合に搭乗者全員の死傷を補償し、死亡保険金、後遺障害保険金、入院・通院保険金が支払われます。
無保険車傷害保険
対人賠償を付けていないなど、賠償資力が十分でない他の車に衝突されて死亡または後遺障害を負った場合に、本来は相手方から支払われる賠償金の代わりに自己に対し保険金が支払われます。
対人賠償保険を契約すると自動付帯され、保険金額は対人と同額、対人が無制限の場合は2憶円になります。
車両保険
衝突、接触、転覆、物の落下、火災、爆発、盗難、台風、洪水、高潮など、偶然な事故により車両に損害を受けた場合に保険金が支払われます。
特約を付さなければ、一般的に地震・噴火・津波による損害は保険金の支払いの対象にはなりません。
補償される範囲により、一般条件と車対車+限定Aがあります。
車両保険・一般条件
補償対象…火災・爆発・盗難・台風・洪水・高潮・落書き・ガラス破損・騒じょう・車同士の衝突・接触・追突・電柱・ガードレール・車庫入れ等の単独損害・当て逃げ・墜落・転覆・自転車との接触・自損事故
車両保険・車対車+限定A
補償対象…火災・爆発・盗難・台風・洪水・高潮・落書き・ガラス破損・騒じょう・車同士の衝突・接触・追突
補償対象外…電柱・ガードレール・車庫入れ等の単独損害・当て逃げ・墜落・転覆・自転車との接触・自損事故
ファミリーバイク特約
契約者または記名被保険者の同居の家族が原動機付自転車を運転して事故を起こした場合に賠償責任条項に基づき補償される特約です。
別居の未婚の子は、補償の対象になります。
他車運転危険担保特約
臨時に借用した自動車を運転中に起こした対人・対物・自損事故が補償される特約です。
弁護士費用特約
人身事故で死亡・後遺障害を被った場合、または入院した場合に、加害者との交渉を弁護士に依頼することによりかかった弁護士報酬、訴訟費用や調停に要した費用などが支払われます。
まとめ
我が家の場合は、自賠責保険+リスク細分型総合自動車保険のみで保険契約しています。
車両保険は、保険料高額化の最大要因なので契約していません。
自損事故は、自己責任と考え貯蓄で備えていくことにしています。

特約は、弁護士特約を1名義契約しています。

弁護士特約は、同居家族で1名義で家族全員分の適用できます。

同居家族1人1人が弁護士特約を契約していると、無駄な保険料を支払っています。

ここがポイント‼
《任意生命保険も任意自動車保険も必要最小限の保険料で、必要最大限の補償保障を受けることができることがベストではないかと思います。》

仕組みを理解して、保険の最適化を考えていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント