社会保険加入義務条件変更

2022年10月1日より、社会保険適用拡大(社会保険加入義務条件変更)になります。
社会保険とは、医療保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5つの公的保険の総称です。
平成28年10からの改正(6年前)
・被保険者(短時間労働者を除く)の総数が常時500人を超える事業所
・1週の所定労働時間が20時間以上
・月額88,000円以上 → 年間1,056,000円
・継続して1年以上使用される見込み
・学生ではないこと
以上の加入義務条件が、2016年10月~2022年9月末で運用されています。(6年間)
令和4年10月からの改正(今年)
・被保険者(短時間労働者を除く)の総数が常時100人を超える事業所
・1週の所定労働時間が20時間以上
・月額88,000円以上 → 年間1,056,000円
・継続して2カ月を超えて使用される見込み
・学生ではないこと
以上の加入義務条件が、2022年10月~2024年9月末で運用されます。(2年間)

ここがポイント‼
《社会保険加入義務条件が厳しくなっていきます。気にせず働く、チャンス到来!》
令和6年10月からの改正(2年後)
・被保険者(短時間労働者を除く)の総数が常時50人を超える事業所
・1週の所定労働時間が20時間以上
・月額88,000円以上 → 年間1,056,000円
・継続して2カ月を超えて使用される見込み
・学生ではないこと
以上の加入義務条件が、2024年10月~期間未定で運用されます。
厚生労働省の公式リンクを貼っておきますね。
令和4年10月から、どうなるか?

従業員100人以上の企業勤務のパートタイマー・アルバイトで雇用されている方が対象になります。
学生は対象になりません。
週20時間以上で月額88,000円以上の給与収入ある方は、社会保険料が天引きされますので、
約17%ほど、手取り額が減ることになります。(10万円の給与収入なら、17,000円ほど減)
その代わりに、社会保障を利用することが出来るようになります。社会貢献も出来ます。
国民皆保険の目的は、病気や怪我といった保険事故に遭遇しても安心して医療を受けられること。
国民皆年金の目的は、社会全体で老後の所得に対応していくことが可能になっていること。
国民がお互いに保険料を出し合い、お互いを助け合おうという相互扶助の精神が根底にあります。
日本年金機構の公式リンクを貼っておきますね。

まとめ
我が家の場合、妻は社会保険・厚生年金に自分で加入しています。(2014年10月より)
6年前から、130万円の壁が存在していないのが確認できるかと思います。現在は105万円の壁。
制度はたびたび改正されます。あまりアナウンスがないので、国民が知らない場合も多いと思います。
今後も、月額88,000円の部分が減額されそうかなぁ~と思っております。
個人的には○○○万円の壁は気にせずにどんどん稼いだ方が、長期的にはメリットが多いと思います。
時代的にも、夫の扶養or妻の扶養という概念の薄れてきているとおもいます。
日本は少子化の影響で、社会保障の運用がかなり厳しくなっています。今後もさらに厳しくなる。
国や企業に頼るのではなく、自分自身で資産形成をして自由に生きていくのも素晴らしいと思います。
今後のライフプランを考えてみるのも、楽しいもんですよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント