【高額療養費制度】~人生のリスクを軽減する方法

コラム

高額療養費制度とは

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が1ヶ月間で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。(月の初めから終わりまで)

※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。

つまり、支払う医療費に上限があるということです。

病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減してくれる医療保険制度です。

<例>

70歳以上、年収370万円~770万円の場合、100万円の医療費で窓口の負担(3割)が30万円かかる。

高額療養費として支給 30万円-87,430円 = 212,570円

自己負担の上限額 80,100円+(100万円-267,000円)×1% = 87,430円

212,570円を高額療養費として支給し、実際の自己負担額は87,430円となります。

多床室であれば、これに食費と消耗品費が7~8万円ほど必要になります。

70歳以上の方の上限額(2018年8月診察分から)

年収370万円~770万円の方は、80,100+(医療費-267,000円)×1%

年収156万円~370万円の方は、外来(個人)18,000円/ひと月上限(世帯ごと)57,600円

Ⅱ住民税非課税世帯の方は、外来(個人)8,000円/ひと月上限(世帯ごと)24,600円

Ⅰ住民税非課税世帯の方は、外来(個人)8,000円/ひと月上限(世帯ごと)15,000円

※同じ月の別の医療機関での自己負担額を合算して、上限を超えれば、高額療養費の支給対象になる。

69歳以下の方の上限額(現役世代はこちら)

年収770万円~1,160万円の方は167,400+(医療費-558,000円)×1%

年収370万円~770万円の方は、80,100+(医療費-267,000円)×1%

年収370万円までの方は、57,600円

住民税非課税者の方は、35,400円

ここがポイント!

<例>年収370万円~770万円の方は、80,100+(200万円-267,000円)×1%=97,430円

多床室で入院手術医療費(200万円)の場合、

97,430円+食費生活費・消耗品費(8万円)=177,430円(1日6,000円ほど)

平均的な現役世代の上限額は、これぐらいです。ご安心ください。

<例>年収370万円~770万円の方は、80,100+(200万円-267,000円)×1%=97,430円

多床室で入院手術医療費(200万円)の場合、

97,430円+食費生活費・消耗品費(8万円)=177,430円(1日6,000円ほど)

※同じ月の別の医療機関での自己負担額を合算して、上限を超えれば、高額療養費の支給対象になる。

さらに負担軽減する仕組み ①世帯合算

同じ世帯にいる他の方の受診について、窓口でそれぞれお支払いいただいた自己負担額を

1ヶ月単位で合算することができる制度。

※ただし、同じ医療保険に加入している方に限定されます。

国民健康保険・健康保険・共済組合・後期高齢者医療保険などがあります。

我が家の場合、母親が後期高齢者医療保険で、その他の家族は健康保険です。非該当かと思います。

さらに負担軽減する仕組み ②多数回該当

過去12ヶ月に3回以上上限額に達した場合は、4回目から「多数回」が該当し、上限額が下がります。

年収370万円~770万円の方は、80,100+(医療費-267,000円)×1% ⇒ 44,400円

年収370万円までの方は、57,600円 ⇒ 44,400円

住民税非課税者(69歳以下の方)は、35,400円 ⇒ 44,400円

長期入院になってしまった時に負担軽減してくれると、費用的に助かります。

傷病手当金

傷病手当金とは、

会社員が病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。

病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降休んだ日に対して支給されます。

 1日あたり『支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額』÷30日×(2/3)

簡単に説明すると、

給与の2/3の金額が支給されます。(4日目~最長1年6か月間)

(標準報酬月額平均30万円→1ヶ月約20万円が支給されます。)

有給休暇を使用し給与が支給されると、傷病手当金は支給されません。

まとめ

国民皆保険のセーフティーネットを、金額を提示して解説しました。

一般的な負担額は、97,430円+食費生活費・消耗品費(8万円)=177,430円(1日6,000円ほど)

個室を利用すると、1日6,000円ほどなので、倍額の355,000円(1日12,000円ほど)になります。

一般的な多床室であれば、1日5,000円ほどの医療保険で十分かと思います。

我が家は、都道府県共済の月2,000円の掛け金で、1日4,500円~5,000円の保障が受けられます。

民間の生命保険に加入する場合は、掛け捨て医療保険で十分対応できると思います。

あとは、貯蓄で備えていれば、さらに安心かと思います。

高額療養費制度と傷病手当金制度を知っていると、余分な生命保険医療保険に加入しなくて済みます。

情報収集・理解をし、国の制度を上手に利用して、無駄な保険支出を見直しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント