せどりってご存じですか

せどりとは、仕入れした商品を販売し売価と仕入れ額の差額を利益とし稼いでいくビジネスです。
転売と何が違うの?と聞かれると難しいところですが、スーパーなどの小売業も大量に仕入れて、手間賃・利益を上乗せして販売するというビジネスモデルです。
チケットやゲームなどを定価以上で販売するのが、転売かなぁと個人的には考えています。
新品せどり・中古品せどり・店舗せどり・電脳せどりなどいろいろなせどり手法があります。
製造者(販売者)と販売者と購入者の3者がメリットを得れるのが物販のいいところかと思います。
今回は、売れやすい販売先のフリマサイトをご紹介したいと思います。
新品せどり
新品せどりとは、新品の商品を仕入れて売るせどりです。
中古品せどり
中古品せどりとは、中古の商品を仕入れて売るせどりです。
店舗せどり
店舗せどりとは、実店舗で商品を仕入れて売るせどりです。
電脳せどり
電脳せどりとは、インターネット上のネットショップなどから仕入れて売るせどりです。
①メルカリ
メルカリは、株式会社メルカリが運営する日本最大のフリマサイトになります。
2013年よりサービス開始し、利用者累計2000万人になります。
販売価格は300円~で販売手数料は10%になります。
販売手数料は高めですが利用ユーザーが多く、売れやすいのはメリットと言えます。
購入者入金はメルカリが仲介し匿名配送が利用できるため、トラブルが最小限に抑えられています。
2021年よりメルカリShopsというサービスが開始され、簡単にネットショップを開設できます。
ハンドメイド販売や生産者農家の方に需要がありそうです。
10月はじメル招待キャンペーン実施中です。2022年11月21日までです。始めるチャンスです。

キャンペンコード RWDRGK 入力で招待した人・招待された人にそれぞれ2000円分ポイントがもらえます。
メルカリの公式リンクを貼っておきますね。

②PayPayフリマ
PayPayフリマは、Zホールディングス(旧Yahoo!)の運営するフリマサイトになります。
2019年よりサービス開始し、利用者累計500万人になります。
全品送料込み価格で販売され、販売手数料は5%になります。PayPayで購入できます。
販売手数料はメルカリの半額で、ヤフオクとの提携により販路が拡大されています。
購入者入金はPayPayフリマが仲介し匿名配送が利用できるため、トラブルが最小限に抑えられています。
Yahoo!IDで開設でき、手軽に始めることができます。
コメント欄と値引交渉欄が分割されているのも、メリットかと思います。
PayPayフリマの公式リンクを貼っておきますね。

③楽天ラクマ
楽天ラクマ(旧フリル)は、楽天グループ株式会社の運営するフリマサイトになります。
2018年よりサービス開始し、利用者累計500万人になります。
女性向けアパレルフリマサイトのフリルと統合したため、女性ユーザーと楽天ユーザーが多いです。
販売手数料は6.6%と安く設定されており、楽天ポイントで購入できるのが特徴です。
購入者入金は楽天ラクマが仲介し匿名配送が利用できるため、トラブルが最小限に抑えられています。
楽天IDで開設でき、手軽に始めることができます。
楽天ラクマの公式リンクを貼っておきますね。

④ヤフオク
ヤフオクは、ヤフー株式会社の運営する日本最大のオークションサイトになります。
1999年よりサービス開始し、利用者累計2000万人になります。
オークション形式とフリマ形式どちらかを選ぶことが出来るようになって便利になりました。
販売手数料はYahoo!プレミアム会員は8.8%、会員登録なしは10%になります。
販売手数料はメルカリのほぼ同額で、PayPayフリマとの提携により販路が拡大されています。
購入者入金はYahoo!が仲介し匿名配送が利用できるため、トラブルが最小限に抑えられています。
Yahoo!IDで開設でき、手軽に始めることができます。
ヤフオクは出品者や落札者ともにマニアが多く、レア商品の取引が多い傾向にあります。
ヤフオクの公式リンクを貼っておきますね。

せどりを行うのに必要な資格
古物の売買・交換・レンタルを業として行うと古物営業になります。
古物営業を行う場合には、地域の警察署にて申請し古物商許可(古物商許可証)を受けましょう。
古物商許可証が必要な取引
①古物を買い取って売る
②古物を買い取って修理等して売る
③古物を買い取って使える部品等を売る
④古物を買い取らないで、売った後に手数料を貰う(委託売買)
⑤古物を別の物と交換する
➅古物を買い取ってレンタルする
⑦国内で買った古物を国外に輸出して売る
⑧これらをネット上で行う
古物商許可証が不要な取引
①自分の物を売る(自分で使っていた物、使うために買ったが未使用の物のこと)
②新品を買って売る
③自分の物をオークションサイトに出品する
④無償でもらった物を売る
⑤相手から手数料等を取って回収した物を売る
➅自分が売った相手から売った物を買い戻す
⑦自分が海外で買ってきたものを売る(他の輸入業者が輸入したものを国内で仕入れて売る場合は許可が必要です)
必要添付書類
①住民票(本籍地記載の住民票を取得)
②身分証明書(本籍地の市区町村役場で取得)
③略歴書を作成(各都道府県の公安委員会から様式をダウンロード)
④誓約書(各都道府県の公安委員会から様式をダウンロード)
⑤古物商許可申請書3種(古物商許可申請書は管轄の警察署でもらうことができます)
➅申請手数料 19,000円
警察庁の公式リンクを貼っておきますね。
まとめ
私自身は、新品スポーツ用品を仕入れて、メルカリ・PayPayフリマ・楽天ラクマ・ヤフオクに同じ商品を出品しています。
売れやすい順では、①メルカリ・②PayPayフリマ・③ヤフオク・③楽天ラクマ
送料の安い順では、①PayPayフリマ・②ヤフオク・③楽天ラクマ・④メルカリ
利益の高い順では、①PayPayフリマ・②楽天ラクマ・③ヤフオク・④メルカリ

ここがポイント‼
《メルカリは価格交渉が厳しいため、薄利多売になりやすいです。売り方次第ですが…》

個人的には、PayPayフリマの総利益が最も多いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント