【iDeCo・個人型確定拠出年金】【2022/12】~自分の老後資金を作る方法

お金

個人型確定拠出年金 iDeCo(イデコ)とは

iDeCoとは、積み立てで掛金を拠出して自分で選んだ投資信託で運用を行います。

60歳以降に年金または一時金として受け取り、自分年金作りには最適かと思います。

国民年金(1階)厚生年金(2階)iDeCo(3階)になり、老後年金が増えるイメージです。

2022年4月の制度改正により、受給開始時期の上限が70歳から75歳に延長されました。

2022年5月の制度改正により、国民年金第2号被保険者である会社員・公務員は65歳になるまでiDeCoに加入できるようになりました。

2022年10月の制度改正により、今まで加入できなかった企業型DC(企業型確定拠出年金)の加入者でも、状況に応じてiDeCoに加入できるようになりました。

iDeCoの加入者数は2022年6月時点で251万人を超えて、さらに増加を続けています。

iDeCoの制度解説

①iDeCoは20歳以上なら誰でも加入でき、自営業者など(国民年金の第1号被保険者)は60歳まで(国民年金の任意加入制度利用者は65歳まで)、会社員や公務員などで公的年金に加入している人などは65歳まで加入できます。

②iDeCoは月々5,000円から始めることができ、1,000円単位で自由に設定できます。定額を毎月拠出するのが基本的な方法ですが、都合のよい月(年1回以上)にまとめて拠出する「年単位拠出」という制度もあるので、ボーナスがある月にまとめて積み立てることも可能です。(企業型DC加入者がiDeCoに加入する場合、年単位拠出をすることはできない)

③iDeCoは、掛金の額や運用先を加入者自ら決めることができます。商品ごとに仕組みや特徴、リスク・リターンが違うため投資商品の見極めが大事になります。

④iDeCoの給付金には老齢給付金障害給付金死亡一時金の3種類があります。老齢給付金年金一時金年金と一時金のいずれかの方法で、60歳から75歳までの間に受給開始できます。注意事項として、50歳を過ぎてからiDeCoを始めた場合、加入年数に応じて受給開始年齢が繰り下がることがあります。障害給付金は加入者等が75歳になる前に高度障害者になった場合に、年金一時金年金と一時金の併給のいずれかの方法で受け取ることができます。死亡一時金加入者が死亡した場合に遺族が一時金として受け取ることができます。

⑤iDeCoの口座を開設できるのは1人1口座ですが、運用する金融機関は変更することができます運営管理機関の変更の手続きを行えば、1~2ヶ月で変更できます。金融機関を変更する場合は、運用していた資産をいったん売却して、変更先の金融機関で全ての資産を購入します。そのため、タイミングによっては資産が減ってしまう可能性があることや、手続きが完了するまでは運用商品の売買ができなくなりますので注意が必要です。

➅年金資産(拠出した掛金とその運用益)は原則60歳を超えないと引き出せないということになります。教育資金など、使う予定のあるお金をiDeCoの掛金に回してしまうと、必要な時に引き出すことができません。毎月の積み立てが厳しくなったら、掛金の金額を変更することができますし、積立を中止することもできます。無理なく続けられる金額から積み立てていきましょう。

iDeCoの節税メリット

拠出(積立)時…iDeCoの掛金は厚生年金や健康保険と同じく、掛金が全額所得控除されるため、課税所得が減り、所得税と翌年分の住民税が軽減されます。

運用時…株式投資や投資信託など、金融商品の運用益には所得税や住民税などの税金が約20.%課税されますが、iDeCoの運用益は非課税なので有利に運用することができます。

受取り時…iDeCoの積立金は一時金年金一時金と年金の3つの方法で受け取ることができます。一時金の場合は退職所得控除年金の場合は公的年金等控除一時金と年金の場合は退職所得控除と公的年金等控除が受けられます。課税額は受け取り方や受け取る金額、所得の状況によって異なりますが、一定額まで税金がかからないという優遇制度があります。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)

6年前に、メガバンクでiDeCo口座を開設し拠出を開始しました。

当時は、国内株式25%・国内債券25%・外国株式25%・外国債券25%の基本的な投資手法でした。

iDeCo1年前に外国株式100%でいいのではないかと思い、楽天証券に移管手続きをしました。

現在は、楽天証券で楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド<全米株式>)100%で保有しています。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド<全米株式>)は、楽天VTIといいう略称でも知られています。

楽天VTIは、米国企業の約4,000銘柄から構成されており、CRSP USトータル・マーケット・インデックスという指数を目指すインデックス型の投資信託です。米国全体の成長を購入する商品になります。

人気のあるS&P500は銘柄数が上位500銘柄なので、S&P500と比べても圧倒的に多くの銘柄に投資ができることになります。

S&P500は構成銘柄のほぼ全てが大企業のため、大企業・中小企業・ベンチャー企業に投資可能になっています。幅広い銘柄に分散して投資ができるためリスクも軽減される点が魅力的です。

楽天VTIは信託報酬が安いです。信託報酬とは投資信託を運用してもらうための経費として投資信託を保有している間、支払う必要がある経費のことになります。

楽天VTIの信託報酬は0.162%になります。

iDeCoの6年1ヶ月の実績は、評価損益+7.2%となっております。

23,000円×73ヶ月=1,679,000円 →1,800,329円 (+121,329円)

円高傾向・株安傾向でこのような成績になりました。

長期投資ですので、まだまだ継続は力なりですね!

まとめ

6年前からiDeCoで積立投資をしています。

iDeCoは、1ヶ月23,000円ですが、6年1ヶ月(73ヶ月)ですごく成長しました。

積立投資は『継続は力なり』ということが、ご理解いただけるかと思います。

1日でも早く始めて、資産形成の成長力を実感してください。

王道の全世界株式投資米国株式投資をおすすめします。

証券会社は、楽天証券SBI証券のどちらかでの口座開設をおすすめします。

ここがポイント‼

《私自身は、楽天証券米国株式投資積立投資で行っています。満足しています。》

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント